忍者ブログ

高画質で見るアニメ動画のサイトアプリ

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 日記 > アニメ動画の有名店など特集、やっぱり個性的な逸品しか欲しくないですよね

アニメ動画の有名店など特集、やっぱり個性的な逸品しか欲しくないですよね

商品の詳細情報を比較して、お得にアニメ動画ショッピング!


 ※2018年1月1日写真を変更しました。

















-------------------------------------ここから以前の記事-------------------------------------- 

羽田空港の撮影には多くのポイントがあります。
その中で主なポイントを紹介いたします。



 
  

羽田空港には大きく 9箇所のポイントがあります!

①城南島海浜公園
②京浜島つばさ公園
③第2ターミナル展望デッキ
④第1ターミナル展望デッキ

⑤国際線ターミナル展望デッキ
⑥浮島公園
⑦海上撮影

⑧D滑走路展望台(建設時開設・・現在閉鎖および付近での撮影は不可)

⑨新整備工場駅付近







①城南島海浜公園
  東京都が設置した港湾公園。
  公共交通機関はバスがありますが、本数が少ないため、車で行くことをお勧めします。
  

  ・駐車場あり・・・土日は昼前に満車の可能性あり・・・路駐危険
  ・トイレあり・・・まあまあきれい
  ・販売機あり
  ・売店あり・・・土日のみ営業



 



 


 



 


 


 


 


 


  

 写真1
 R/W34Rからの離陸機・・・離陸直後の撮影にはAPS-Cサイズで300mm」以上はほしいですね。




  

写真2
R/W34Lを離陸した飛行機は公園の真上を通過してゆきます。








  
写真3
いまは無き、チャーリーアプローチが撮影できました。




 


 



 


 
写真4
現在の南風時の羽田空港の運用は、着陸をR/W22を使用しますので、人工浜の真上を低空で航空機が
進入してきます。広角レンズを使用して撮影がお勧めですね。





  
  
写真5
これも現在は運用されていない、チャーリーアプローチ





②京浜島つばさ公園
  羽田空港R/W22に平行に設置され、飛行機を見ることが目的の公園になっています。
  展望台も設置されているので、R/W22運用時は飛行機を間近で見ることができますが、新滑走路は
  かなり空港ターミナル寄りに設置されたため、以前に比べると迫力はかなり劣ります。
  ここも、公共交通機関はバスのみのため、車で行くことをお勧めします。

  ・駐車場あり・・・極少・・・ほぼ路駐
  ・トイレあり・・・めちゃ汚い
  ・販売機あり
  ・売店なし

 






 


 


この写真は撮影場所から飛行機までの距離は6Km以上離れています。
300mmのレンズにレテコン1.4倍+2.0倍を連結し、尚且つカメラのクロップ機能を使い、焦点距離1260mmで撮影しました!



 


 






 


 



 


 


 
写真6
R/W34Rから離陸機が撮影できます。
ほぼ終日順光ですね。






  
写真7
南風のときはR/W22運用となります。







  
写真7-1
公園の東端は丁度、R/W34Lの真正面に位置し、着陸機を真正面から捉えることができます。


 


③第2ターミナル展望デッキ
  


羽田の定番といえば定番ですね。
  展望デッキはセンター部分に新しくできた屋内デッキをはさみ、左右に屋外デッキが広がっています。
  金網フェンスは撤去され、現在は横方向に約100mm程度の間隔で3mmワイヤーが設置されています。
  以前の金網よりは撮影環境がUPしました!

 


  最近始めてタイムラプス動画を追加してみました。

まだ試行錯誤中なので、そのうち動画を入れ換えます!





 


この写真はFLIGHT DECK TOKYOからガラス越しに撮影しました。なるべく内部の映り込みが無いように、レンズをガラスに
くっつけて撮影しましたが、多少の移りこみは発生してしまうので、ソフトで消去しましょう!


 


 


 


 


 


ここがFLIGHT DECK TOKYOです!


 


 


冬の指定のよい日であれば、このように展望デッキからD滑走の離陸機の撮影も可能ですよ!



 


写真8


展望デッキ西側からはスカイツリーやゲートブリッジを絡めた写真を撮影することができます。





 



 



 


 
写真9
夜景もスカイツリーなどを絡めて撮影できます!







  
写真10
東側デッキの端からは着陸機の撮影ができます。

午前中はほぼ逆光です。

 



  
写真11
展望デッキ東端から第1ターミナルのほうへカメラを向けると、ほんの一瞬だけR/W34Lへの着陸機を
撮影することができます。







 ④第1ターミナル展望デッキ
  ③の第2ターミナル同様、センターを境に左右に屋外デッキが分かれていて、屋外デッキそのものが2階建て
  構造になっています。
 
  1タミ展望台の2階から、南風運用時には全てのRWYを撮影できます。

  A・C滑走路の上がり、B・D滑走路のランディングが楽しめます。
  特にB滑走路ランディングは東京の街並みをバックに撮影が出来るので、とても東京らしい写真に
  なりますよ。
 



 



 


 


 


 


 


午前7時から8時の間に3機のみがR/W34Lから離陸する、ハミングバードデパチャー
冬にはこのように富士山をくっきりと入れて撮影が出来るんですよ!





 


 


 
写真12
天候の良い午前中には、海からの強烈な反射を受け、機体を輝かせた飛行機の撮影ができます。




 



 


写真13
国際線ターミナルを見渡せます。
冬の晴れた日には、バックに富士山を見ることもできますよ!




 


 



 


南風運用時、RWY22ランディングの時の進入機を展望デッキ2階の北端(B滑走路寄り)から、このアングルで


撮影できます。

 



 


お台場のフジテレビをバックに着陸してきます。



 


 


 



 


このアングルに近いものは第2ターミナルデッキ北端から撮影できますが、2タミからだと、照明塔などが
邪魔になり、意外と撮影し難いんですよね。





 


 


 



16L上がりも、滑走途中は2タミ建屋で阻まれてしまいます。


焦点距離 900mm+トリミング
 


 


 



タイミングが合えばこんなショットも撮影できます(笑)
 


 





 



デッキ1階南側

午前中の撮影は機体側面に日を浴びて、非常に綺麗に撮影が出来ます。

焦点距離 600mm+トリミング


 


 



国際線ターミナル側では多くのB787が引きずりまわされております(笑)




⑤国際線ターミナル展望デッキ
  
  24時間オープンしているため、深夜早朝の便を撮影するためのポイントとしては有効ですね。



 
写真14
以前は見ることができなかったエアラインも、この国際線ターミナルの開設により見ることができるようになり、
青赤2色からかなりカラフルの撮影ができるようになりました。





  
写真15
R/W34Lへの着陸機をデッキ東端から撮影できます。





夜間撮影が綺麗です。


 


⑥浮島公園
   釣り場もあり意外と人がいます。
  公共交通機関はやはりバスしかないので、車で行くことになりますが、公園に
  駐車場はありません。すぐ近くに羽田空港の民間駐車場があるので、そこへ
  時間貸しで駐車が可能です。4時間/1000円程度・・
  ※ただし、年末年始・お盆やGWは混んでいるため、断られる場合があります。
  ※川崎駅から浮島バスターミナル行きバスがあります。約40分

  ・駐車場なし
  ・トイレあり・・・少し汚い
  ・販売機あり
  ・売店なし



 



 


写真16
R/W34Lへの着陸機およびR/W16Rからの離陸機撮影できます。








 



 


写真17
D滑走路離陸機とC滑走路着陸機との絡み!
 






⑦海上撮影
   ここからの撮影は個人ではなかなか難しいです。旅行会社が企画した撮影ツアーに
   申し込むしか方法がありませんが、陸上からは撮影のできないアングルで撮影ができます。



 



D滑走路沖からR/W05からの離陸機 ANAB8鯖1号機と富士山を絡めて撮影。





 


 


こちらも同じく海上からR/W23エンドで離陸機を待ち伏せして撮影!



 


 


こちらはC滑走路R/W34Rエンド付近から着陸機を間近で撮影!

 




 


 


そして日本のジャンボが営業運行では最後の羽田からの離陸を海上からしっかりと撮影!


 


 



 


写真18
R/W34Lエンドから着陸機の撮影。
海上誘導灯をからめ撮影ができます。










  
写真19
R/W34Lへの着陸機。
天候がよければ、強烈な海レフを浴び、輝く機体を撮影できると思います。
アングル的には、城南島上空をR/W22へ進入してくる飛行機を同じ感じになります。









  
写真20
R/W05へ向かってくる飛行機と離陸してゆく期待を絡めて撮影ができます。
アングル的には浮島公園と酷似していますが、飛行機への距離がかなり近いので、離陸機を絡めたときに
大きな差が出ますよ。






 


 



 


写真24
多摩川河口よりR/W34Lへの着陸機を真横から撮影。
このアングルも海上から最下撮影ができないので、貴重なショットです。





 



こちらはRWY34L/Rへのパラレルランディング!


 








⑧D滑走路展望台(建設時開設・・現在閉鎖および付近での撮影は不可)
  D滑走路建設時に見学用に建てられていた展望台ですが、現在は見学はできません。
  また、周辺の空き地でR/W34Lの撮影ができたのですが、こちらも現在は空港施設の建設が始まっており、
  撮影はできません。一度行きましたが、追い返されました・・・汗
  とてもよい撮影ポイントだったんですけどね。





 
写真25
 R/W34Lへの着陸機を間近で撮影ができました。ANAのハンガーも近いため、駐機中の機体も多く
撮影できたんですけどね・・・




⑨新整備工場駅付近
この駅はターミナル1から浜松町方面へ1つ行った場所ですが、快速は止まらないのでモノレールの
乗車には注意が必要です。駅の出口は1箇所しかありませんので撮影ポイントの場所を間違うことは
ありません。
出口を地上に上がるとそこは既に左脇が誘導路です。大きな飛行機がすぐそばをタキシングしていく
迫力は羽田ではこの場所以外には無いのでは??

ただしこの場所は当然ですが飛行機を見るために作られた場所ではないので、セキュリティーの為の
高さ約4mのフェンスが2重に建っています。撮影をするにはフェンスを写りこませないためにある程度
の望遠レンズの使用が必死です。せっかく間近で飛行機が見られるのですが、口角での撮影はフェン
スが写りこむのは避けられないですね・・・汗
脚立の使用ですが、この場所で使用が可能かどうかはわかりません。またフェンスが4m以上あるの
で、フェンスをかわすには最低でも8尺(2.4m)の高さが無いと不可能です。

    ・駐車場なし(路駐も不可)
    ・トイレなし(駅の中にはありますが、改札の中にあります)
  ・販売機なし(駅の中にはあります)
  ・売店なし





 
この写真は駅を出て直ぐの場所で撮影しました・・・スマホですが・・・汗
このように非常に高いフェンスがずっと続いています・・泣
暗くて写っていませんが、フェンスの下の部分にはコンクリートの擁壁があるのでなお更撮影しづらいです・・・(^^ゞ

※R/W34Rと34Lを繋ぐ誘導路なので、非常に多くの飛行機が通過してゆきます。







 



 


 写真27
新整備工場の駅を出て直ぐに駅の入り口の裏に回ったとこっろから撮影。フェンスはありますが、
ここからならフェンスの隙間から撮影が出来ます。
もちろん富士も一緒に!









 


 


写真27
なぜこのポイントが・・・それはこの写真が物語っていますよね。
富士山を正面に入れて撮影ができること、そして滑走路に非常に近い目線で撮影ができること。
この2点がこのポイント最大の特徴ですね。




 



 


スターウォーズジェットC3-POも捉えました!







  
写真27
ハミングバードデパーチャーもこのアングルからだとまた違った感じですよね。
このようなローアングルからの撮影は迫力があっていいと思います。


追記!
ここから進入禁止の看板の先へ行って見ました!
撮影中、CAB(航空局の緑の車)が何度も通りましたが、特にお咎めなし。
景観も巡回していましたが、同じく特にお咎めなし・・・怪しくなければ特に
何も言われないようですね。
まっそれでも撮影は自己責任で!

 



RWY34Rへ着陸するAirDo!



 


 



RWY34Rで離陸街をしているANA B3


 



是非皆さんも冬の視程のよい時に、この寒さに耐えて
いい写真を撮影してみてください。





 



                                                      2018年1月1日 変更



   
 


アニメ動画の通販ランキングなどの情報を公開、プレゼントにも喜ばれる商品が満載です

本日も、人生何千回目かの夕飯がやってきた(万かな?)。



今日は炭水化物はいらないと、体が言っている。



タンパク質がっつり食べたい日みたい。




うわぁ〜逆光だぁ…。


おんぼろ EOS kissx7 の限界。


というか、自分の腕前の限界。


 



手作りベーコン(パンチェッタ)を作った日には、


やっぱり「ターク」の鉄フライパンで、


ベーコンエッグよね〜。


Amazon

パンチェッタや生ハムや生ベーコンも「発酵食品」なんですよ。


アンチョビも発酵食品の王様だね。



手作りベーコンには、


手塩にかけた乳酸菌がいっぱい付着しています。



(パンチェッタ=生ベーコン。


つまり沖縄でゆう「スーチキー」の作り方はククパに載せています。↓↓


 ) 




ベーコンは好きなだけ厚切りで、ジューシーに。


ベランダに生えっぱなしになっているイタリアンパセリもりもりと、アボカドで、少しでもAGEs(終末糖化産物)に対抗。(←いやあんま気にしてないんだけど。)


さて、


以前に書いたブログですが。


ぜひ読んでみてください。


↓↓


【30代からしておきたい、私的女性ホルモンの整え方】


 


 


【続・私的女性ホルモンの整え方〜毎月の波編〜】


 


 


 


41歳を過ぎ、そろそろ私も「プレ更年期」と言われる時期に備えて、


私の中で30代の時に良い経験になったと思う「整え方」を書き出してみました。


 



生命は自律神経、ホルモン、免疫系の様々な時間周期、リズムによって守られています。



本来、更年期というのは、閉経を迎える前の50代以降の女性に現れるものですが、


近年、40代前半の女性でもプレ更年期症状に悩まされる方が多くなってきていて、


 


 


中には、30代半ばでもうプレ更年期に近い症状が出てくる人も!


 


 


ポツポツ白髪とか、抜け毛とか、肌の乾燥とか、疲れやすさとか、膣トラブルとか、甲状腺機能低下とか、


上半身は暑いのに下半身が冷えているとか。


気持ちの浮き沈み、生理の不順とか。


 


 


30代でそんなことではどないすんのーっ。


 


というわけで、


ホルモンバランス整えとこっ(*^o^*)


 



女性らしさの源ともいえる女性ホルモンの分泌量は、


一生にわずかティースプーン1杯とされています。


 



そのたったスプーン1杯の女性ホルモンを最大限に分泌させていれば、閉経までつやつやな女性らしさを保ち続けられるのでしょうが、


実際は、毎日のストレスや睡眠不足による自律神経の乱れ、


そして大事な生理をないがしろにしがちな忙しい生活習慣などが影響して、


分泌量が低下してしまうのです。




そうなると、更年期が早まったり、


更年期障害に悩まされるというリスクが高まりかねない。


 


 


では、女性ホルモンの分泌をアップさせるにはどうしたらいいのか。




私的に実践してきたことをブログに書き出しています。




これが正解ということではなく、あくまでも私が心がけていることです。



参考になるかどうか(*^o^*)



↓↓


【30代からしておきたい、私的女性ホルモンの整え方】


 


 


【続・私的女性ホルモンの整え方〜毎月の波編〜】

















PR

PAGE TOP